万一の事故。十分に気をつけていたとしても、
現実には避けられない事故に遭うこともあります。

自動車保険はそんな時に役に立ちます。
自動車保険には、以下の3つの役割があります。

  1. 事故に遭われた被害者への金銭的な救済
  2. 事故を起こした加害者の賠償資力の確保
  3. 事故にあった際の怪我人の治療費の確保

日本では、交通事故の被害者が最低限の補償を受けられるように、
すべての車に「自賠責保険」(自動車損害賠償責任保険)への加入が義務になっています。
そのため、「自賠責保険」は強制保険と呼ばれることがあります。

しかし、自賠責保険は被害者保護のためだけのものになります。
しかも被害者に対して賠償金を支払う場合にも、
その賠償金の一部しか補償されないので、
補償が不充分なケースが多々あります。

自賠責保険の死亡補償は最高で3,000万円なのに対し、
実際の賠償額は1億を超えるときもあります。
また、自賠責保険には、対物補償や車両補償などもありません。

ですから、こうした場合に補償してくれるの任意保険が必要となるのです。

各々の契約によって若干の違いはありますが、「自動車任意保険のセット内容」には主に次のような種類があります。

名称 <別名> 対人・対物 自損事故 無保険車
障害保険
車両保険 示談交渉
サービス
SAP
(スペシャル・オートモービル・ポリシー)
<自家用自動車総合保険>
PAP
(パッケージ・オートモービル・ポリシー)
<自動車総合保険>
BAP
(ベーシック・オートモービル・ポリシー)
<自動車総合保険>
× ×
SAPドライバー保険
<自動車運転者損害賠償責任保険>
× × ×

※ ○=付帯 △=契約可能 ×=付帯なし
※1 搭乗者傷害保険付帯は全種類に付帯します

上記のもの以外にも、任意保険にはオプション、つまり特約を付帯することができます。

特約は保険料が高くなると思いがちですが、上手に使えば安くなることもあります。運転者を家族に限定して家族限定割引で安くなる、エアバッグやABSなどの安全装備があるので安くなるというのものなどです。

過不足のない内容で、手頃な掛金というのがベストなのは言うまでもありませんが、もしものことを考え、さまざまなリスクを想定して契約を選ぶようにしましょう。